永代(えいたい)経(きょう)法要(ほうよう)
盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆)

お盆は8月中旬(13日〜16日)または、地域によって7月中旬(13日〜16日)の4日間行われます。 お盆とは、詳しくは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「歓喜会(かんぎえ)」とも云い、お釈迦さま(釈尊(しゃくそん))の説かれた『盂蘭盆(うらぼん)経(きょう)』というお経による釈尊の弟子目(もく)蓮(れん)尊者(そんじゃ)の物語に由来します。目蓮尊者が、釈尊の教えにより、餓鬼(がき)道(どう)におちて苦しみを受けている母を、百味(びゃくみ)の飲食(おんじき)をもって修行僧たちに供養し、その功徳(くどく)によって救ったという経説(きょうせつ)が行事になったもので、父母や祖先を追憶(ついおく)し、これに孝養(きょうよう)をつくすということが、この行事の大きな意味です。限りなくひろく、長い「いのち」の関わりや繋(つな)がりを直接に私に伝えてくださった方として、親や亡き人の御恩(ごおん)を偲(しの)び、念ずる法要であります。
◆当寺では毎年、永代(えいたい)経(きょう)法要と併せ、3座(午前・昼・午後)にて法要を執り行っております。 ご都合の合う時間帯に、ご家族そろって是非お参りください。
◆当日、法要に参拝できない方も含め、ご希望の方のみ、『盂蘭盆会法名軸』に故人様のご法名を記載し、篤く法要を執り行わせていただきます。ご希望の方は、事前にご連絡・お申し込みください。佛乘寺 盂蘭盆会法要/永代経法要
日時 |
毎年8月 盆前の日曜日 午前の部10時より/昼の部13時より /午後の部15時より ※変更の場合あり ※詳細はお電話でご確認ください。 |
場所 |
|
内容 |
お勤め/ご法話 など |
お問い合わせ |
06−6754−0717 (本院) 0798−75−0272(西宮支院) |
◆『盂蘭盆会法名軸』への法名記載をご希望の方は事前にご連絡・お申し込みください。
◆ご自宅への初盆法要・お盆参りをご希望の方は、別途ご連絡・お申し込みください。